男の和服着物の四季イベント・行事

【 男の和服着物の正月】 和装が最も似合う日に押さえたいアレとは

更新日:

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

お正月程,和服着物を着たいと思う日は無いでしょう。

日本において、お正月は和服着物を着てゆっくり過ごすのが定番となっています。

今回は、着物を着るイベントとして、お正月の過ごし方について考えてみたいと思います。

一緒に見ていきましょう。

 

ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)

↓↓↓

文化
お正月は和装で楽しみましょう。

1,お正月の意味

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,正月,元旦,1月1日,初詣

由来

新しい年が始まった、7日間を指します。(1月1日から3日を3日間を3が日、11日までを松の内と言います。)

もともとは年神様(食物が収穫でき、子孫繁栄することを守る神)をお迎えする意味がありました。

昔は正月に皆が一緒に年を重ねると言う習慣があり、新しい節目として考えられていました。前年を無事過ごせた事を祝います。

2.楽しみ方と服装

正月の飾り

干支の飾り物

来年の干支を用意します。

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和文化,正月

干支に関して参照

↓↓↓

関連記事 >>【男の和服着物の節分】人気押され気味!豆まきの正しい方法とは?

しめ縄

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

神聖な場所を区別するためです。「しめ」とは入ってはいけないと言う意味です。

ウラジロ(シダ)ゆずり葉、橙(だいだい→ミカン科のくだもの)を飾ります。しめ縄自体は神話の天照大神(あまてらすおおみかみ)の岩戸(いわど)から。

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

門松(かどまつ)

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

年神様(としがみさま)をお迎えする目印でした。

これにより神を迎え入れました。この習慣は中国より平安時代から伝えられ、室町時代には完成していたそうです。

「松」と「竹」を使います。名の由来は文字通り、家の門口で松を立てることから。

12月28日までに飾るか、12月30日に飾ります。

12月29日はダメで、12月31日は一日飾りと言い、良くないとされます。

鏡餅(かがみもち)

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

餅の上にみかんをおいた姿でお馴染み。

昔の鏡の形になっていることによります。

そこから年初、年神様にお供えする習慣になりました。

室町時代に現在の形になりました。

三方(さんぽう)と言う台の上に半紙をしき、ゆずりの葉をしいて昆布をおき、下から大小二個の平たい丸餅を重ねます。

その上に橙(だいだい→みかん似た柑橘類)を置きます。

正月の食事

おせち

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和文化,正月

昔は五節句(1月7日七草節句、3月3日桃の節句、5月5日端午の節句、7月7日七夕、9月9日菊の節句)用の料理を指しておせち料理といいました。今は正月のみです。

これを食べる理由は2つ。

・年神様と同じものを食べて力をいただく為

・火の神を怒らせない為(日持ちする料理を作りおきする)

お雑煮(おぞうに)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和文化,正月

年神様にお供えした野菜とお餅を一緒に食べる料理です。

この時使う「祝い箸(端)」は両端が細くなっており、もう片方を神様に使っていただくと言う説もあります。

おとそ

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

これは去年の感謝、今年のお祈りを込めて飲みます。平安時代に中国から伝わりました。

薬の酒と言われ、風邪などの予防の意味もあったそうです。

漢字(お屠蘇→おとそ)の意味は、蘇(病源の鬼)を屠(打ちまかす)。

見た目は朱塗り(しゅぬり→朱色に塗った)の器を使います。

甘酒(あまざけ)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,ひな祭り,

古墳時代から日本書紀に原型の記述があるほど、古くから飲まれていました。

米こうじと米、酒粕などを原料にする飲み物です。

酒といいながら、ほぼソフトドリンク。

初詣などで神社に行くと屋台で温かくして飲ませてくれます。

正月のお参り

大晦日のお参り

除夜の鐘(じょやのかね)

大晦日の深夜0時年明けと共につく鐘(108回)のことです。

意味としては、人の心にある煩悩(ぼんのう→欲の事。仏教では108個あるとされる)を鐘の音で断ち切ることだそうです。

そもそも、鐘の正式名称は梵鐘(ぼんしょう)といい、仏具の一つです。

この鐘で鳴る音は、厳しい修行を経験していない私達の心の煩悩をも振り払う力があるとされます。

初詣(はつもうで)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,正月,元旦,1月1日,初詣

新年、初めて参拝にいくことです。

一般的には、松の内(1月7日)までに行くのが良いとされます。

 

有名神社

伊勢神宮(いせじんぐう)

明治神宮(めいじじんぐう)

熱田神宮(あつたじんぐう)

熱田神宮について | 初えびす 七五三 お宮参り お祓い 名古屋 ...

(熱田神宮様より引用:https://www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/

出雲大社(いずもたいしゃ)

出雲大社-神楽殿

(出雲大社様より引用:https://izumooyashiro.or.jp/kaguraden

関連記事 >>【男の和服着物の神社・仏閣】お寺と神社!共存する二大着物スポット!必ず行うべき〇〇とは!

正月の遊び

羽子板(はごいた)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,正月,

14世紀の中国で始まったらしいです。

蹴鞠(けまり→まりを蹴る遊び)のような遊びがあり、それが変化したのではないかと言われています。

羽子板(はごいた)と羽のついた玉で打ち合い遊びます。

もともとはムクロジと言う植物の実を玉として使ったらしいです。

ルールとして羽を相手の方へ打ち、打ち返せずに地面に落ちたら負け。

負けた時は、墨で顔に落書きをされます。

これにも意味があり、魔除けと言われます。

百人一首(ひゃくにんいっしゅう)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和文化,正月

鎌倉時代、藤原定家が100人の和歌を選び出したものです。

平安時代の代表的な歌ばかりで、それらが江戸時代に庶民へ広がりました。

かるた

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

カードゲームの一種で、読み札と同じ取札を見つけるゲーム。より多く合致した札を叩いた者が勝ち。

発祥はポルトガルで、来日したときのカードゲームと日本の「貝合わせ(かいあわせ→貝の上と下を多く合致させた者が勝ち)」と言う遊びが組み合わさった物らしいです。

双六(すごろく)

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

昔の人生ゲームのようなものです。

サイコロを振り、出た目に合わせて進んでいき、上がりを目指します。

中国から奈良時代に入ってきて、江戸時代に大人気になります。

名前の由来は、2つのサイコロの最大値6のゾロ目を目指したゲームゆえ、2つとも6になるという意味で双六(すごろく)。

福笑い(ふくわらい)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和文化,正月

顔の完成度を笑う遊びです。

主におたふくや、ひょっとこなどの顔の輪郭が描かれています。

そこにパーツである目、鼻、口などを置いていきます。

これを目隠しした状態でやり、完成した顔見て笑います。

はっきりしませんが、発祥は江戸時代中期には出来ていたらしいです。

江戸時代後期に普及します。

こま回し

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和文化,正月

こまを回して遊びます。独楽まわしと書きます。元は朝廷での行事にあった余興だそうです。

それが平安時代から子供の遊び道具になりました。

江戸時代、庶民に普及します。

凧揚げ(たこあげ)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和文化,正月

これもやはり中国からの伝来です。風に乗せて凧を揚げて遊びます。

もともと占いとして使われていたのが、平安時代に遊びに変わってきたました。

その後、男の子が生まれた時、成長を願って揚げたらしいです。

庶民には、江戸時代普及しました。

 

※注意

広い所でやりましょう。電線に気をつけて!

正月の習慣

お年玉

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,正月,

起源はおそらく、この年神様に供えた鏡餅を御歳魂(おとしだま)と呼び、それらをみんなで分け合って食べた事から。

それがお年玉として、お金を与える習慣になったようです。

室町時代位から始まったもようです。

書き初め(かきぞめ)

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

HeungSoon / Pixabay

新年に初めて書くことです。

平安時代の朝廷での儀式が起源です。

若水(わかみず→元旦の日に初めて汲む水)で墨をすり、恵方(えほう→縁起のいい方向)に向かってめでたい言葉を書く行事です。

明治時代以降に広がります。1月2日が良いそうです。

初夢

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

tung256 / Pixabay

1月2日の夜に見る夢のことです。

占いの要素があります。中国から伝来し夢を食べるバク(動物の名前)の絵を敷いていました。

昔から、1、富士、2、鷹、3、なすびが縁起が良いと言われます。

 

以上、お正月で楽しむ遊びや風習をみてきましたが、

この正月を和装で迎えるに当たり、最もふさわしいアイテムは

↓↓↓

袴です

男の和服着物 袴 本畳み

一日中、正月を味わう為に、機動性と威厳のある袴を是非活用してみましょう。

男の和服着物,メンズ着物,着付け,袴,和装,種類,狐面,日本,裏着物

男着物,和服,袴,着付け,十文字,

当日

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,和,文化,狐面,スケジュール,

12時

除夜の鐘(じょやのかね)

 

並んで打ちます。整理券が出たりします。

 

1時

初詣(はつもうで)

凄い人の数にビックリ。

 

焚き火で温まる

屋台で買い食いする

夏祭りより抜粋

↓↓↓

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,正月,元旦,1月1日,初詣

屋台の参照

↓↓↓

関連記事 >>【男の和服着物の祭り】和装での盆踊りから秋祭りまでの楽しみ方!

 

帰宅し寝る

8時

お雑煮を食べる

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和文化,正月

「あけましておめでとう」の挨拶を家族でしあう

おせち料理

六段(ろくだん→段物と呼ばれる琴の楽曲)を流す。

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,正月,

10時

年賀状が届く

 

こたつに入ると着物がしわくちゃになります。

正座はきついので、袴がオススメです。

14時

親戚・家族が揃う

男の和服,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,日本,和,文化,狐面,正月,おせち,元旦,1月1日

satake5 / Pixabay

宴会

日本酒

升(ます)で飲む。

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,正月,

関連記事 >>【男の和服着物の日本酒】お出掛けスポット3タイプ別の服装とは?

関連記事 >>【男の和服着物の生活で気を付けるポイント】トイレはどうする?

関連記事 >>【男の和服着物の着崩れ直し方】椅子やトイレ後の3つの直しポイント
17時

おせち食べる

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和文化,正月

18時〜20時

百人一首

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和文化,正月

お風呂

寝る

服装

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,正月,元旦,1月1日,

羽織(はおり→和装ジャケット)

御召(おめし→少し光沢のあるドレッシーな生地)

グレー

着物

御召(おめし→少し光沢のあるドレッシーな生地)

角帯(かくおび→一般的な長方形の帯)

博多献上(はかたけんじょう→男の定番帯)

足袋(たび→和装靴下)

履物

草履(ぞうり→クッション入りの和装サンダル)

グレー

羽織紐(はおりひも→羽織の前面につく紐)

丸組(まるぐみ→円柱状に組んだ組紐)

紅系

御召(おめし→光沢のあるドレッシーな生地)

焦げ茶

 

コート(外出なら)

トンビ(袖なしコートの上にマントがくっついているもの)

黒系

バッグ(外出なら)

手提げ

ブリーフケース

3,ポイント

・正月とはもともとは年神様(食物が収穫でき、子孫繁栄することを守る神)をお迎えする意味がありました

・有名な神社が4つあり、初詣で人気です

・正月に食べる料理、飾り付け、風習、遊びがあります。皆で食べたり遊んだりすると面白いです

・正月と言ったら袴。袴のある生活を楽しみましょう

 

以上、男の和服着物のお正月でした。

お正月は日本の人にとって重要な行事の一つであり、昔も今も変わらない「和の時間」です。

クリスマスの後に行ってくるお正月というのは、子供から大人までが「ウキウキする楽しいイベント」として捉えており

特にお正月に関しては、(日本的な要素を存分に含んでいる為)クリスマスの西洋式に対して、和のコントラストが効いて非常に楽しいです。

文化
正月は周りの方も和装になる事も多く、一体感が楽しいですね

ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)

↓↓↓

↑↑↑

気になった話題、素朴な疑問がありましたら

気軽に質問してください!

文化bunka◉着物モッズ【独創的な男の和服着物の研究家】




更新情報をラインで受け取る

更新情報をラインで受け取る







-男の和服着物の四季イベント・行事

Copyright© 男の和服着物 モッズ MODS スクール , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.