和服着物生活を始めると、色々なところで戸惑うと思います。
洋服生活との比較で、勝手の違う所を中心にお話していきます。
着続ければ自然と行動が最適化すると思いますが、事前に覚えておくと便利です。
ポイントは裾を地面にすらせない様にする事と、袂(たもと⇒袖下の事)を引っ掛けない様にする事です。
では、一緒に確認していきましょう。
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。

目次
1.和服着物生活
トイレ
トイレの仕方(小)
股を開く
⇩
両手で前を開いて戻らないようにする
⇩
用をたす
⇩
最後、尿を切る為に上下に振ると、雫が後身頃の裏につきます。
ですのでティッシュを使い拭き取ります。
トイレの仕方(大)
洋式が比較的良いようです。
出来ればウォシュレットが良いです。
まず、羽織を脱ぎます(フックにかけておきます。)
⇩
背縫いを裾からつまんで、帯の後に挟み入れます
⇩
残った左右の裾もつまんで左右の帯に挟み入れます
⇩
左右の袖と、帯周りの裾の束を腕で抱えながら用を足します
⇩
拭きます
⇩
流して手を洗います
⇩
手を拭いた後、左右のおはしょりから、後のおはしょりまで戻していきます
⇩
着崩れを整えて終了です
動作
座る
座り方
前が開かないよう押さえて、お尻を膝裏まで撫でながら座ります
⇩
この時、背もたれにもたれ過ぎないようにしましょう
しゃがみ方
股を広げず、膝を折り、手で前を抑えながらゆっくりしゃがみます
⇩
この時、裾が地面に付かないように気を付けます
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
移動
歩き方
地面にカカトをすらせるように歩きます。
細かく歩くのでなく、大きく歩くようにします。
走り方
右手で、左前褄下(つました→衿の下)辺りを持って少し引き上げます
⇩
空間を開けて走ります
⇩
転ばないよう気を付けます
車の乗り方
ドアを開けます
⇩
お尻から車内に入り、座席に座ります。(この時、足はまだ車外です)
⇩
身体を正面に向けると同時に足を車内に入れます
⇩
ドアを閉めます
運転
車の運転の仕方
まず、草履は危ないので、ドライビングシューズか、クロックスサンダルを用意します
⇩
シートベルトをする際、袖を挟まず自由が効く状態にします
⇩
エンジンを掛け運転します
スクーターの乗り方
時々、スクーターに乗って見える浴衣男子を見かけます。
やはりそのままでは危ないので、いくつか工夫をします。
・袴を付ける。あるいは、股引(ももひき→祭りで履くようなピタピタパンツ)を着物下に穿き、裾を端折って(はしょって→まくって帯に差し込み足元が邪魔にならないようにする事)おく
⇩
・雪駄はしまい、クロックスなどの簡易スリッポンにする
⇩
・袖は必要に応じて襷(たすき→くくる為の紐)でまとめる
⇩
・エンジンをつける
階段の上り方
階段では、特に裾を踏みつけない様に気を付けます。
上り
・右手で上前(左身頃の事。着て前合わせした時、外側になる部分)と下前(右身頃の事。着て前合わせした時、内側になる部分)を摘まんで少し持ち上げます
⇩
・爪先(つまさき)で上ると良いです
下り
・同じく、上前と下前を右手で摘まみます
⇩
・爪先から降ります。(降りる時は急がず、裾を踏まない様に気を付けます。)
天候
雨の時
古典的には、蛇の目傘(じゃのめがさ)に高下駄(たかげた→地面から高さがある下駄)+爪皮付き(つまかわつき→つま先につける雨カバーの事)が良いのですが、
現代だと、洋傘に雨用カバー付き草履(底も雨対応で滑り難い、防水)でしょうか。
珍しいですが、男性用の雨コートがあるとベストです。
足袋は万が一の為に予備を用意しておきます。
風
強い風が吹く時は、舞い上がらない様に前が開いていないコートがあると便利です。
特に、裾がめくれてしまいがちなので、右手で上前(うわまえ→着て前合わせした時、上になる部分)を摘まんでめくれない様にします。
食事
食事の仕方
和服着物は、絹で出来ている物が多いので、食べ物汚れが付かないように気を付けます。
・手拭いを用意して、膝の上にかけておきます
⇩
・袖が食べ物に付かないよう手を添えます
⇩
・飲み物をこぼさないよう少し遠くの位置に置きます
関連記事 >>【男の和服着物の手拭い】日本好きでも意外に知らない2つの手法!?
![]() |
新品価格 |
物の取り方
基本、袖の始末を気にかけます。
・机の物を取る時は、手で袂(たもと→そで下の事)を持ち上げます
・上の物を取る時(つり革、荷物)は、空いている手で袖口を掴んで添えます(腕が丸見えになるのを防ぐ為)
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
2.ポイント
・動きに関しては、袂(たもと→袖の下の事)と裾、帯、履物を中心に気を付け、カバーする動きを身に着けると良い
・結構多いのは、「ドアノブに袖口を引っ掛けて袖口が裂ける」
・状況によっては、服装を工夫して対処していく
・現代の新素材や、技術も積極的に取り入れるとより快適
・洋装のスーツ同様、和服独特のしぐさがある。その動きを洗練させ、魅力的なスタイルを確立する
以上、男の和服着物の生活で気を付けるポイントでした。
大体初心者が困るポイントですので、マスターしましょう。
頑張り過ぎないよう、マイペースで良いので少しづつ着ていきましょう。
着れば行動が身についていきます。

文化bunka【男の裏着物の研究家】