男の和服着物の基本 男の和服着物の価格と相場

【男の和服着物の袴】初心者でも分かる4つの種類と3つのつけ方解説

更新日:

男の和服着物,メンズ着物,着付け,袴,和装,種類,狐面,日本,裏着物,十文字

※こちらの記事は、和服ベースの服装(洋物MIX:和風80%以上、超洋物MIX:和風60%以上)に役立つ知識です。

 

男の和服着物ファンの方に人気の袴を特集していきます。

時代劇(戦国系、侍ゲーム系)などで和風に興味を持ったあなたは、袴(はかま)にも憧れをもっていますよね?

特に袴(はかま)は「男の和服着物の醍醐味」です。

和風コーディネートの幅が広がりますので、ぜひ身に着けてみましょう。

結論

・袴を取り入れると、ドレス感がコントロール出来ます。

・シーンに合わせて使い分けると、着物ライフがより楽しくなります。

・普段の袴の活用でより便利になります。

・袴の付け方をマスターしましょう。

ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)

↓↓↓

文化
気分は侍です

【メンズ着物寸法表(自動計算式)】

下をクリックすると着物寸法表に飛びます。(着物、長襦袢、羽織、袴)

身長、手の長さ等入力するだけで自動で寸法が出ます。よろしければお使いください。

↓↓↓

>>【メンズ着物寸法表(自動計算式)】

男の和服,モッズ,寸法,メンズ着物,和装,裏着物,和,文化,狐面,羽織,長襦袢,日本,袴

↑↑↑

上をクリックすると着物寸法表に飛びます。(着物、長襦袢、羽織、袴)

身長、手の長さ等入力するだけで自動で寸法が出ます。

 

※注意

こちらの寸法はあくまで参考数値です。

正確にはお店の方にお尋ね下さい。

1. 袴(はかま)の種類

大きく分けると2つです。

 

馬乗り袴(うまのりばかま)

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,馬乗り,狐面,正面,

木綿の袴(はかま)です。大正時代の学生風。

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,馬乗り,狐面,上から,

・二股に割れており、それぞれ足を入れる事が出来ます。

馬に乗りやすいよう設計されています。

一般的に侍スタイルで使うのはこちらです。

 

灯袴(あんどんばかま)

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,行灯,狐面,正面,

御召地(おめし→光沢のあるドレッシーな生地)の袴(はかま)です。大正時代の女学生風。

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,行灯,狐面,上から,

・股がなく、筒状になっており女学生用に考案されました。

足を入れるパンツ風ではなく、ほぼスカート状です。

今は男性用のモノもあります。

格と用途

4つに分かれます

1.礼装用

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

平袴(ひらばかま)で紋付に使う袴(はかま)で、生地は精好仙台平(せいごうせんだいひら)の縞模様です

2.舞踏用(ぶとうよう)

舞台用(芸能)の袴(はかま)です。

柄が派手で

相引(あいびき→袴の横、裾から脇明き止まりまでの長さ)部分が短くなっているのが特徴です。

3.お洒落用

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,行灯,狐面,正面,

形は礼装用と変わらず(平袴)素材が御召(おめし→表面に凹凸があり光沢感もある上品な生地)や紬(手で紡いだ糸を使ったカジュアル生地)系です。

4.普段着用

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,野袴,狐面,正面,

野袴(のばかま)と呼ばれるカジュアル袴(普段用)です。

 

軽衫(かるさん)

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,野袴,狐面,正面,

↑上の野袴は軽衫(かるさん)のデザインです。

武道袴(ぶどうばかま)

平袴(ひらばかま)

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,行灯,狐面,正面,

現在の裾が広がった形状の袴(はかま)。主に礼装・略礼装系です。

袴(はかま)は専用の生地で、密度が高く地厚です。

素材によってフォーマル度が変わります。(例えこの形状でも、木綿の物はカジュアルです)

※同じ平袴(ひらばかま)の仲間でも舞踏用の物は相引(裾から脇明き止まりまでの長さ)部分が短く、微妙に形が変わっています。

野袴(のばかま)

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,野袴,狐面,正面,

主に普段使い系です。

形は太いズボン状で動きやすく快適です。

素材は木綿などが多いようです。

最近は工夫されていて

チャックやポケットなどが付いている物も販売されています。

 

裁着袴(たっつけばかま)

(伊賀流忍者博物館 様より引用:

https://www.iganinja.jp/about/experience/index.html)

お相撲の土俵で掃除している人が着用しています。

足首が脚絆(きゃはん→足のスネを保護する布)でキュッとすぼまっています。

非常に動きやすいです。

江戸時代には伊賀忍者が着用したことから

通称、伊賀袴(いがばかま)です。

 

軽衫(かるさん)

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,野袴,狐面,正面,

イメージでは水戸黄門のような感じです。

裁着袴(たっつけばかま)ほど絞っていませんので

比較的現在の「ズボン」に近い印象です。

 

素材

フォーマル度高

精好仙台平(せいごうせんだいひら)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

・仙台で生産される袴地です。↑今回は仙台平風の物になります。

御召(おめし→凹凸があり光沢感もある上品な生地)

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,正面,御召

・お茶席などでも使いやすい、略礼装向けです。

紬(手で紡いだ糸を使ったカジュアル生地)

(男着物.com様より引用:https://www.kimonosugata.info/sakuseirei_hakama.html

・お洒落用で、ジーンズのような感覚です。

観劇や食事会などにも使えます。

特に無地の紬地はあると便利です。

 

木綿

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,馬乗り,狐面,正面,

・作業着として実用的な素材です。

 

フォーマル度低

色柄

フォーマル度高

グレーの縞模様

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,正面,縞柄

色無地(色は自由)

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,無地,御召

縞以外の柄

 

フォーマル度低

 

2.合わせ方

男の和服着物モッズ、早見表、TPO,礼装、カジュアル、フォーマル度

用途

礼装

長着

黒紋付き・色紋付きに

袴の種類

精好仙台平(せいごうせんだいひら)のグレーの縞模様

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

↑都合上、仙台平ではなく化繊の袴となります。

男の和服着物モッズ、早見表、TPO,礼装、カジュアル、フォーマル度

用途

略礼装

長着

色紋付きに

袴の種類

御召(おめし→凹凸があり光沢感もある上品な生地)の無地袴

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,行灯,狐面,正面,

男の和服着物モッズ、早見表、TPO,礼装、カジュアル、フォーマル度

 

用途

お洒落用

長着

男の和服着物 長着 袷

御召(おめし→凹凸があり光沢感もある上品な生地)、

紬(手で紡いだ糸を使ったカジュアル生地)の羽織+長着(ながぎ→着物の事)

男の和服着物、紬、結城、真綿、反物

袴の種類

御召(おめし→凹凸があり光沢感もある上品な生地)、紬(手で紡いだ糸を使ったカジュアル生地)の無地袴(縞も可)

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,行灯,狐面,正面,

 

同系色・トーンを合わせて

男の和服着物モッズ、早見表、TPO,礼装、カジュアル、フォーマル度

用途

普段着用

長着

男の和服,メンズ着物,裏着物,浴衣,

紬、木綿の長着(ながぎ→着物の事)

袴の種類

紬(つむぎ→手で紡いだ糸で作るカジュアル生地)、木綿地の袴(はかま)

色合わせは自由

男の和服着物モッズ、早見表、TPO,礼装、カジュアル、フォーマル度

 

関連記事>>【男の和服着物の種類と格の見分け方】図解で解説!6つのシーン

3.袴の付け方

紐の結び手前までは皆同じです

袴の付け方(前半)

男の和服着物,メンズ着物,着付け,袴,和装,種類,狐面,日本,裏着物

長着(ながぎ)を着て帯を一文字(いちもんじ→一の字に結ぶ事)に結んでおきます

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

長着の裾端を持って、後の帯に端折って折り込みます

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,行灯,狐面,上から,

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

端折った周辺をキレイにたたみます

袴に足を入れられるように開いておきます

※男性用として殆ど馬乗り袴(うまのりばかま→ズボン型)が主流ですが、今回は行灯袴(あんどんばかま→スカート型)になっております。

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

前紐をあてます

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴,

前紐を後の帯結びに交差するようにしめる

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

紐を右脇で交差させます

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

 

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

下側の紐を折り返します

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

折り返した紐は前の紐と重ねます

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

後で紐を結びます

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

袴の腰にあるヘラを帯に差し込みます

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

腰板(こしいた)をしっかり腰に密着させます

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

後ろ紐を前に持って行きます

 

前で後ろ紐を結びます

袴の付け方(後半)

横十文字結び

男着物,和服,袴,着付け,十文字,

・一般的な結び方です。礼装に結びます。

 

左右の紐を重ねます(右紐が上)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

このまま前紐の下に入れ込みます(今回は上から入れてます)

重ねた下側を真上に上げて、巻き付けていきます

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

 

もう一方の紐を7~8cm幅に折りたたみます

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

たたんだ紐を正面中央に置きます

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

下からたたんだ部分を巻き付けるようにします

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

巻き付けている紐の残りが20cm位になったら、横十字の形にします

上と下それぞれ2~3cm出るようにします

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

横一文字結び

・変形型です。普段でも改まった時でも大丈夫です。(お茶などでも使われます)

帯結び前までは、横十文字(よこじゅうもんじ)の方法と同じです。

 

下の紐を畳んだ紐の中央にどんどんまいていきます。

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

下に余った紐を横に持ち上げて、袴の前紐の下に重ね始末します。

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,袴

一文字になった結びが左右対称に整えて完成です。

結び切り(駒結び)

・簡易型です。野袴(のばかま)などには良いと思います。

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

後紐の左右を前で交差させます

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

左紐をからげ、下から引き揚げます

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

右の紐を上から下へおろします

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

おろした右の紐を袴紐の下から上に通します

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

紐を全部上にひきあげます

 男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

上下の紐を交差させて結びます

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

紐を左右に引き結び切ります

男着物,モッズ,メンズ着物,和服,和装,裏着物,袴,平袴,狐面,着付け,

余った紐の残りは両脇の紐にからげて隠します

袴の畳み方

男の和服着物,メンズ着物,畳み方,袴,前半,和装,種類,狐面,日本,裏着物

男の和服着物,メンズ着物,畳み方,袴,後半,和装,種類,狐面,日本,裏着物

関連記事>>【男の和服着物の簡単な畳み方】時間ない方必見!プロ御用達の2種類

 

【メンズ着物寸法表(自動計算式)】

下をクリックすると着物寸法表に飛びます。(着物、長襦袢、羽織、袴)

身長、手の長さ等入力するだけで自動で寸法が出ます。よろしければお使いください。

↓↓↓

>>【メンズ着物寸法表(自動計算式)】

男の和服,モッズ,寸法,メンズ着物,和装,裏着物,和,文化,狐面,羽織,長襦袢,日本,袴

↑↑↑

上をクリックすると着物寸法表に飛びます。(着物、長襦袢、羽織、袴)

身長、手の長さ等入力するだけで自動で寸法が出ます。

4.ポイント

結論

・袴を取り入れると、ドレス感がコントロール出来ます。

・シーンに合わせて使い分けると、着物ライフがより楽しくなります。

・普段のの袴の活用でより便利になります。

・袴の付け方をマスターしましょう。

 

以上、男の和服着物の袴(はかま)でした。

袴(はかま)と言うと、礼装系を思い描いてしまいがちですが

意外と普段からお召しになる方も多く、動きやすいと言います。

洋服で言う所のズボンなので、取り入れやすいかもしれないですね。

ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)

↓↓↓

文化
まずは野袴から使ってみると良いですよ

文化bunka◉着物モッズ【独創的な男の和服着物の研究家】




更新情報をラインで受け取る

更新情報をラインで受け取る







-男の和服着物の基本, 男の和服着物の価格と相場

Copyright© 男の和服着物 モッズ MODS スクール , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.