男着物のお出掛けレポート

【男の和服着物の産地】メンズ着物の重要地域47選!理想の旅路とは

更新日:

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,呉服屋,和,文化

和の文化に興味があるあなたは、和服着物の生産地に興味があります。

日本各地には沢山の産地があり、その場所を訪れる事は和服着物をより深く理解させます。

今回は、和服着物の産地をメンズ着物関連に絞って考えてみたいと思います。

一緒に見ていきましょう。

 

アンティーク着物はじめました。

↓↓↓

↑↑↑

アンティーク着物はじめました。

 

ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)

↓↓↓

文化
お急ぎの方へ

要点だけであれば、3.ポイントをご覧下さい。

1.種類

着物地(きものじ→生地)

 

紬地(つむぎ→手で紡いだ糸で作るカジュアル生地)

元々、着物にできない絹糸を寄せ集めて作った着物地です。

基本普段着とされますが、手間がかかり独特のぬくもりが大変人気です。

男の和服着物の基本となる生地です。

 

結城紬(ゆうきつむぎ)

男の和服着物、紬、結城、真綿、反物

茨木県結城市(ゆうきし)

上田紬(うえだつむぎ)

 

長野県上田市

通称:信州紬(しんしゅうつむぎ)

 

米沢紬(つむぎ→手で紡いだ糸で作るカジュアル生地)

 

山形県米沢市(よねざわ)

米沢紬以外にも男物が豊富です。

通称:置賜紬(おいたまつむぎ)

 

十日町紬(とうかまちつむぎ)

 

新潟県十日町

十日町

小千谷紬(おじやつむぎ)

 

麻織物などの有名

大島紬(おおしまつむぎ)

牛首紬(うしくびつむぎ)

 

黄八丈(きはちじょう)

 

郡上紬(ぐじょうつむぎ)

 

琉球絣(りゅうきゅうがすり)

 

久米島紬(くめじまつむぎ)

 

花織(はなおり)

 

御召地(おめし→光沢のあるドレッシーな生地)

男の和服着物 長着 袷

男性の着物地の中でドレッシーと言われる生地です。

黒紋付羽織袴や色紋付羽織袴の次に格が高いです。

昔の殿様が好んだことから(お召しになる→御召)と名付けられたとか。

 

本塩沢(ほんしおざわ→新潟産の春夏に最適な生地。シャリ感がたまらない。)

 

新潟県塩沢市(しおざわし)

塩沢御召(しおざわおめし)の略

シャリ感のある単衣(ひとえ→裏地の無い春夏着物)に最高な御召地

 

白鷹御召(しらたかおめし)

 

山形県白鷹町(しらたかちょう)

山形の白鷹で作られる3大御召(おめし→光沢のあるドレッシーな生地)の1つ

白地に大きくシボが入り、なぜか柄は七宝(しっぽう→丸い伝統柄。)が多い

板締め(いたじめ→)で柄をだす。

 

 

西陣御召(にしじんおめし)

 

京都市西陣(上京区~北区)

ドレッシーな生地

しぼの強さによる表情が楽しい

京都西陣で作られる御召(おめし→光沢のあるドレッシーな生地)で1番生産数が多い

ほど良いシボで嬉しい

無地が多い

 

縮緬地(ちりめんじ→一面に細かな凹凸を出した絹織物)

男の和服着物、江戸小紋、反物、出会い、寸法、汚れ

一度織り上げた生地をお湯に通し意図的に収縮させる生地です。

 

縮緬(ちりめん→一面に細かな凹凸を出した絹織物)生地産地

 

浜縮緬(はまちりめん)

 

滋賀県長浜市(ながはまし)

 

丹後縮緬(たんごちりめん)

 

京都府丹後地方(北部)

 

絽(ろ→小さな穴の開いた夏用生地)、羽二重(はぶたえ→最も格が高くつやのある生地)

白生地:絽(ろ)、羽二重(はぶたえ)

新潟五泉市(ごせんし)

黒紋付などに使われる礼装用

シェアが高い

 

麻生地{あさきじ→苧麻(ちょま)と呼ばれる国産の麻を通してつくられる}

 

和服着物用の麻は洋装での麻と少し違います。

苧麻(ちょま)と呼ばれる植物から取ります。

この苧麻自体は福島県の昭和村が生産地として有名です。

 

越後上布(えちどじょうふ)

 

新潟県南魚沼市(みなみうおぬまし)

上布と呼ばれる新潟県高級麻織物

 

小千谷縮(おじやちぢみ)

 

新潟県小千谷市(おじやし)

8月12新潟県小千谷市庶民的な麻織物

因みにここは鯉の生産もさかん。

夏場最高な生地

 

からむし織

 

福島県昭和村

 

 

八重山上布(やえやまじょうふ)

 

沖縄県石垣島

高級織物石垣島

 

木綿絣(もめんがすり)

 

通称:絣(かすり)と呼ばれる綿織物です。

江戸時代に庶民の普段着として発達しました。

一般的に藍色(紺色)で縞や柄が織りだされている事が多いです。

 

よりクラシックな木綿織物

↓↓↓

弓浜絣(ゆみはまがすり)

 

鳥取県米子市(よなごし)

 

広瀬絣(ひろせがすり)

 

島根県安来市(やすぎし)

 

備後絣(びんごがすり)

 

広島県福山市

 

久留米絣(くるめがすり)

 

福岡県久留米市(くるめし)

 

伊予絣(いよがすり)

 

愛媛県松山市

 

薩摩絣(さつまがすり)

 

通称:綿薩摩(めんさつま)

宮崎県都城市(みやこのじょうし)

 

よりモダンな綿織物

↓↓↓

遠州木綿(えんしゅうもめん)

 

静岡県浜松市周辺

 

伊勢木綿(いせもめん)

 

三重県津市

カラフルな格子を中心としたポップな着物です。

若い男女のカジュアル着物に人気です。

 

 

三河木綿(みかわもめん)

 

愛知県三河地方

 

知多木綿(ちたもめん)

 

愛知県知多半島

バイヤスに織られており、伸縮性があります。

 

帯地(おびじ→帯の生地)

 

帯に使われる比較的しっかりした生地です。

 

 

博多献上(はかたけんじょう)

 

福岡県福岡市

700年以上の歴史を持つ男帯の定番中の定番

博多で始まり博多で終わる

締め心地最高。

 

西陣織(にしじんおり)

 

京都西陣

女帯で有名な産地。

男の帯も作る

男帯と言ってもかなり凝ったものを作り、おしゃれ感が高い。

 

やはり二大巨頭

袴地(はかまじ→袴の生地)

 

袴に使われる専用の生地となります。

絹地が多いですが、木綿地もあります。

 

 

仙台平(せんだいひら)

 

宮城県仙台市

憧れの仙台平。

しっかり打ち込まれた地厚の生地は王者の風格。

米沢平(よねざわひら)

 

山形県米沢市

米沢で生産される男物の生地。

市場には米沢の袴地が非常に多く、割と手頃。

米沢牛もおいしい

有名な仙台平だけでもいいが、それ以外に米沢の生産量が意外に多い。

 

小倉織(こくらおり)

 

福岡県北九州市

 

 

足袋(たび→和装靴下)

 

(親指だけ独立した)つま先デザインが特徴の和装靴下です。

産地というより、販売地域が東京・京都に多くあります。

 

行田(ぎょうたし)の足袋

 

埼玉県行田市

足袋お洒落のコンテストも開催している足袋の聖地です。

足袋の工房があり、紐付き足袋などもあります。

簡単なパターンオーダーも一部出来るようです。

その他、足袋の誂え(オーダー)は私の知る限り、東京と京都位です。

陸王というドラマで有名になりました。

 

 

東京

むさしや

パターンオーダー

 

京都

完全オーダー

 

関連記事 >>【男の和服着物の足袋誂え】いつか憧れ!足袋のオーダー方法とは!?

羽織紐(はおりひも→羽織の前面につく紐)

 

羽織(はおり→和装ジャケット)に付ける紐のことで、組紐(くみひも→細い糸で組み上げた紐)で作ります。

男の和服着物姿においてネクタイのような役割を持ちます。

 

 

京都の組紐文化(くみひも→細い糸で組み上げた紐)

 

京都

昔は派手で目立つ物が多かったです。

 

伊賀の組紐文化(いがくみひもぶんか→伊賀で作られる細い糸で組み上げた紐)

 

三重県伊賀市

 

江戸の組紐文化(くみひも→細い糸で組み上げた紐)

 

東京

比較的あっさりシンプルなものが好まれる。房なしなど。

 

お店が多い所

浅草 

 

男の和文化の拠点、浅草。

上野

 

江戸の文化は落語家、歌舞伎役者、芸能系と密接に関係しているらしいです。

草履(ぞうり→クッション入りの和装サンダル)

 

履物において、男性が履く草履(ぞうり→クッション入りの和装サンダル)、雪駄(せった→底に革を貼ったカジュアル草履(ぞうり)の一種。男性のみ)、下駄(げた→木で出来たサンダル)などの産地です。

 

東京履物文化

 

品川浅草界隈がメイン館店館です比較的遅い端を細めの疑いが好み

鳶職、祭り文化と密接

 

京都履物文化

 

河原町祇園あたりわりと太めで華やかなものがはなおとして好みないのよう。

男の和服着物文化

 

地域ごとに独特のテイストを持ち合わせる着物ファッション文化です。

その風土にあった色使いや着装、好みが反映され、スタイルが出来上がります。

 

アイヌ文化

 

北海道

北のアイヌ民族によって栄えた文化。

アイヌ文様なども有名です。

 

内部リンク

 

琉球文化

 

沖縄

離島などで琉球民族が作り出した独自に発達した南国文化。

内部リンク

 

 

忍者文化

 

三重県伊賀と甲賀

栄えているのは伊賀です。

テーマパーク化している伊賀は大変面白いです。

 

温泉文化(文豪ゆかりの土地)

 

各地温泉街

四国愛媛 道後温泉

和歌山  白浜温泉

兵庫   有馬温泉

岐阜   下呂温泉

群馬   草津温泉

内部リンク

 

京都和装文化

 

京都西陣・祇園・河原町

はんなりの文化

京友禅

 

江戸前文化

 

東京浅草・神田・日本橋

江戸っ子の粋の文化

東京友禅

半天(はんてん→簡易な替え羽織)

 

東北野良着(のらぎ→作業着)文化

 

青森・秋田・岡山・盛岡・仙台

みちのく文化

 

金沢着物文化

 

石川金沢・能登半島

加賀武家文化

加賀友禅

能登半島文化

 

アンティーク着物はじめました。

↓↓↓

↑↑↑

アンティーク着物はじめました。

2.行き先産地まとめ選

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,呉服屋,和,文化

次に全国の産地を調査します。

北海道地方

北海道

アイヌ文化

 

アットゥシ(アイヌが作り出す着物生地)

 

温泉文化(文豪ゆかりの土地)

 

登別温泉等

東北地方

青森

こぎん刺し(こぎんさし)

 

津軽に伝わる刺し子(さしこ→補強の為、生地に木綿糸で縫い込んでいる物.)技法です。

こぎんとは、津軽で野良着(のらぎ)のことだそうです。

本来、防寒と補強の意味があるので、紺の麻上衣に白い木綿糸で刺していきます。

洋服で言うと、オルテガのベストや雪柄のニットのような可愛らしさがあります。

全部で3つの種類があるらしく、

西こぎん

 

弘前城からみて西側に伝承された刺し方です。

肩の部分に横縞、背中に魔除けの模様を刺します。

東こぎん

 

弘前城からみて東側に伝承された刺し方です。

大柄で縞模様がないのが特徴です。

三縞こぎん(みしまこぎん)

 

西津軽郡木造町、北津軽郡金木町あたりで伝承された刺し方です。

肩に(補強用の)3本の太い横縞が刺されているのが特徴です。

 

南部裂織(なんぶさきおり)

 

宮城

仙台平(せんだいひら)

 

男の袴の最高級生地として有名です。

男にとって憧れの織物です。

岩手

南部絞り(なんぶしぼり)

 

紫根染(しこんぞめ→紫の染め。紫草の根っこで染める)や茜染(あかねぞめ→茜色の染め。茜草の根っこで染める)で染められたカラフルな絞りの織物です。生地を絞って染まらないようにします。800種類ほど絞り方があるそうです。

明治・大正文学

 

宮沢賢治

秋田

秋田八丈(あきたはちじょう)

 

元々、東京都八丈島で生産されていた黄八丈(きはちじょう)などが秋田にも伝わり生産されたものです。

染料などが違います。現在は一社のみの生産です。

鹿角絞り(かづのしぼり)

 

紫根染(しこんぞめ→紫の染め。紫草の根っこで染める)、茜染め(あかねぞめ→茜色の染め。茜草の根っこで染める)の縫い絞りのことです。

山形

米沢紬

 

男物見る

 

米沢御召

 

おめし

米沢平

 

袴地

上杉の文化

 

白鷹御召(しらたかおめし)

 

福島

白虎隊文化

 

福島会津

 

からむし織

 

昭和村

内部リンク

 

信州地方

長野

上田紬

 

伊那紬

 

山梨

大石紬(おおいしつむぎ)

 

関東地方

群馬

桐生織

 

栃木

結城紬

 

茨城

結城紬(ゆうきつむぎ)

鬼怒川が生んだ育てる紬

 

千葉

館山唐桟(たてやまとうざん)

 

埼玉

秩父織り

 

足袋

行田市

 

東京

履物文化

 

粋のつっかけ文化浅草

 

東京友禅

 

あっさり

男の友禅好み

 

村山大島

 

東村山

 

黄八丈

 

八丈島

 

 

江戸文化

 

日本橋神田祭り

 

町人文化塩と火事羽織

 

長板中形(ながいたちゅうがた)の浴衣

 

神奈川

鎌倉文化

 

文豪温泉文化

 

箱根

中部地方

愛知

有松絞り

 

摩訶不思議木綿川食文化絞り

名古屋友禅

 

3大優先と違った風合い

名古屋黒紋付染め

 

知多木綿(ちたもめん)

 

三河木綿(みかわもめん)

 

岐阜

郡上紬(ぐじょうつむぎ)

 

宗像宗弘ざっくりザクザクきれい紬

郡上祭り(盆踊り)

 

温泉文化(文豪ゆかりの土地)

下呂市

 

三重

忍者文化

 

伊賀・甲賀

歩歩農民武装文化スパイ

伊勢神宮(神道文化)

 

アマテラスの日本発祥の地神道文化

伊賀組紐文化

 

伊勢型紙(いせかたがみ)

 

伊勢木綿

 

静岡

太物文化

 

浜松

庶民を支えた1台木綿産地太物サミット

 

遠州木綿(えんしゅうもめん)

 

浜松

注染浴衣文化(ちゅうせん→大量染色する技術)

 

北陸地方

新潟

十日町

京都に次ぐ織物産地

本塩沢

 

ぜいたくな1人に使える最適生地会館

内部リンク

小千谷縮

 

夏最強館下様流のチヂミ小千谷縮資料館

小千谷紬

 

ざっくり回ったの素朴感が。

越後上布

 

超高級なつの宝石重要文化

片貝木綿(かたかいもめん)

 

石川

加賀友禅(かがゆうぜん)

 

実は超人気男が惚れる染め文化会館

牛首紬(うしくびつむぎ)

 

魂まゆの奇跡の1枚釘抜き紬

染野ものが多い現在ほぼ1社だけ

能登上布(のとじょうふ)

 

輪島の漆文化

 

富山

城端駒絽(じょうはなこまろ)

 

福井

福井羽二重(はぶたえ)

 

近畿地方

大阪

大島紬博物館

 

池田市が誇る

 

京都

西陣御召(にしじんおめし)

 

京都西新織物日本最大級会館

茶席のドレッシーシーンカバーできる男の方。

西陣織(にしじんおり・帯)

 

京友禅(きょうゆうぜん)

 

丹後縮緬(たんごちりめん)

 

京絞り(きょうしぼり)

 

京組紐文化(きょうくみひもぶんか)

 

公家文化(くげぶんか→貴族文化)

 

川床(かわどこ)

 

嵐山

履物文化

 

旅館文化

 

奈良

万葉文化(まんようぶんか)

 

平城京跡仏教文化大仏法隆寺

 

文学

 

 

滋賀

近江縮(おうみちぢみ→夏の麻織物。滋賀県産。涼しい)

 

近江上布(おうみじょうふ)

 

浜縮緬(はまちりめん)

 

 

兵庫

文豪温泉文化

 

有馬温泉

丹波布(たんばふ)

 

和歌山

 

 

 

中国地方

 

鳥取

砂丘

弓浜絣(ゆみはまがすり)

 

島根

広瀬絣(ひろせがすり)

 

出雲大社(神道文化)

 

出雲裂織(いずもさきおり)

 

 

岡山

児島デニム文化

 

倉敷

 

広島

備後絣(びんごがすり)

 

厳島神社(神道文化)

平清盛

 

山口

幕末文化(長州)

 

日本酒蔵元文化

 

獺祭(だっさい)

四国地方

愛媛

伊予絣(いよがすり)

 

3大絣の1つ松山夏目漱石色分後噴火

文豪温泉文化

 

道後温泉(どうごおんせん)

徳島

阿波しじら織り(あわしじら)

 

阿波藍(あわあい)

ジャパンブルー日本の色間、あわしじら→甚平を支える非常に涼しい生地

阿波踊り文化

 

香川

武道文化(少林寺拳法)

 

高知

幕末文化

 

時代を作り出す

龍馬文化袴洋物ミックス脱藩

 

 

内部リンク

九州地方

福岡

久留米絣(くるめがすり)

 

3大絣1番男らしい会館

内部リンク

博多織(はかたおり)

 

男の帯を支える献上柄

小倉織(こくらおり)

 

北九州市

 

熊本

天草更紗(あまくささらさ)

 

天草市

宮崎

大島紬(おおしまつむぎ→主に鹿児島で作られる光沢のある生地。男の王道着物の一つ)

 

都城市

薩摩絣(さつまがすり)

都城市

長崎

キリシタン洋物MIX文化

 

島原市

佐賀

佐賀錦(さがにしき)

 

鹿島市

大分

文豪温泉文化

 

別府市

下駄文化

 

日田市

鹿児島

幕末文化(薩摩)

 

兵児帯文化(西郷隆盛)

 

本場大島紬(おおしまつむぎ→主に鹿児島で作られる光沢のある生地。男の王道着物の一つ)

 

沖縄地方

沖縄本島

内部リンク

南国縄文スタイル海の国文化

 

琉球絣

 

絣の原点原始的織物文化

紅型(びんがた)

 

南国イメージ憧れの紅型

 

藍型(えーがた)

 

男には取り入れやすい藍の紅型

 

花織(はなおり)

 

織りで花を表現

ミンサー織り

 

通い婚青のミンサー

 

内部リンク

宮古上布(みやこじょうふ)

 

宮古島

麻の最高峰

 

沖縄本島に影響

久米島紬(くめじまつむぎ)

 

久米島

つやつや渋い織物

 

 

 

以上、日本の産地をみて、特に男の和服着物の重要地域として選ぶとすると、

↓↓↓

アイヌ

米沢

江戸

十日町

京都

丹後

奈良

伊賀

博多

四国

沖縄

 

 

結論

 

理想の旅路として7パターン。

北海道狙い

米沢狙い

浅草狙い

新潟狙い

四国狙い

博多狙い

沖縄狙い

 

アンティーク着物はじめました。

↓↓↓

↑↑↑

アンティーク着物はじめました。

3.ポイント

・全国には男の和服着物の産地がたくさんある

・着物の産地から,文化発祥地まで幅広い

・全都道府県をまとめた

・特に効率の良いルートは11選あった

 

以上、男の和服着物の産地でした。

フランスワインが好きな方にとっての、ワイナリー巡りに近いですね。

現地で味わう風合いが魅力になりますが、和服着物に関しては更にそこで生まれた「背景」や「歴史」も含めて商品な訳ですね。

可能であれば、職人さんや作り手さんの顔も見られると良いです。

文化
意外に現地価格がお値打ちだったりしますよ。

ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)

↓↓↓

↑↑↑

気になった話題、素朴な疑問がありましたら

気軽に質問してください!

文化bunka◉着物モッズ【独創的な男の和服着物の研究家】




更新情報をラインで受け取る

更新情報をラインで受け取る







-男着物のお出掛けレポート

Copyright© 男の和服着物 モッズ MODS スクール , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.