「 投稿者アーカイブ:文化bunka 」 一覧
-
-
【男の和服着物の十五夜】隠れた名行事!お月見を100倍楽しむ方法
2020/05/03 -男の和服着物の四季イベント・行事
和のイベントは、和服着物をお召しになる良い機会です。 特にお月見という行事は実に趣きのある行事です。 今回は、このお月見を和装イベントにしてしまいましょう。 日本以外にお住まいの方も楽しんでいきましょ ...
-
-
【男の和服着物の手拭い】日本好きでも意外に知らない2つの手法!?
2020/05/02 -男の和服着物の和文化, 男の和服着物の応用
日本では、江戸時代より「長方形の木綿の布」をいろいろな用途に使ってきました。 体を拭いたり、頭に巻いたり。 風呂敷(ふろしき)に並び、この長方形の布=手拭い(てぬぐい)は日本文化を象徴する物です。 今 ...
-
-
【男の和服着物の端午の節句】男の子の儀式5月5日の服装とは!?
2020/04/28 -男の和服着物の四季イベント・行事
男の子の儀式として代表的な物が「端午の節句(たんごのせっく)」です。 男の子の成長を願って、毎年5月5日に祝う「区切りの儀式」になります。 今日は皆さんのお子様・お孫様が端午の節句(たんごのせっく)を ...
-
-
【男の和服着物の作務衣・甚平】初心者オススメ!2つの選び方とは?
2020/04/21 -男の和服着物の基本, 男の和服着物の価格と相場
着物を着た経験の無い方も一様に「ハードルが低い」とおっしゃる作務衣(さむえ)と甚平{じんべい→夏用作務衣(半袖半ズボン)}です。 これが着物なのか判断が分かれる所ではありますが、和文化に興味がある方に ...
-
-
【男の和服着物の四国】お遍路だけじゃない!藍染と絣王国の全てとは
2020/04/19 -男着物のお出掛けレポート
四国はお遍路で非常に有名です。 それだけではなく、メンズ着物において藍染という世界に誇る染色技術や夏の甚平などでお馴染みのしじら織など 無くてはならない重要地域です。 今回は、男の着物産地として、藍染 ...
-
-
【男の和服着物の和食】日本文化の凝縮!その時の着物とマナーとは?
2020/04/18 -男の和服着物の四季イベント・行事, 男の和服着物のトイレ・動き・振る舞い, 男の和服着物の和文化
男の和服着物好きの方は「和の文化」に興味があります。 そして「和の文化」には、ある特徴が存在します。 和の食事に関しても同様で、食材をどのように扱うかでその文化の考え方が学べます。 今回は世界遺産にも ...
-
-
【男の和服着物の川床】貴船(きふね)最強!涼しさだけではなく・・
2020/04/17 -男の和服着物の四季イベント・行事, 男着物のお出掛けレポート
夏になると京都では、川の上に川床(かわどこ)を設置して涼を楽しむ習慣があります。 最近では、秋から冬にかけてこたつを導入している所もあるようです。 和服着物が好きな皆さんも一度は体験しておきたいもので ...
-
-
【男の和服着物の落語】 話と服装もチェック!和装スポット3つの楽しみとは?
2020/04/16 -男の和服着物の四季イベント・行事, 男の和服着物の和文化
男の和服着物に興味が出ると、気になるのが芸能人の和装姿です。 なかでも、抜群にお洒落なのが落語家さんです。 今回は、新たな和装スポットとして 落語の演芸場を推してみたいと思います。 単純に落語は楽しい ...
-
-
【男の和服着物の芸能】日本の娯楽遺伝子!押さえたい5つのジャンル
2020/04/15 -男の和服着物の四季イベント・行事, 男の和服着物の和文化
(Discover Japan 様より引用:https://discoverjapan-web.com/article/81907) 着物と密接に関係してくるのが 「日本の伝統芸能」です。 和文化の真 ...
-
-
【男の和服着物の早見表】5秒で解決!時短を可能にする33図表とは
2019/06/19 -男の和服着物のアニメ・漫画
着物のノウハウはネット上に沢山存在します。 あなたの使いやすい物を使用するのがオススメです。 ただ、動画や文字と写真では少し不便な事もあります。 今回は一目瞭然の早見表について考えてみたいと思います。 ...