「 投稿者アーカイブ:文化bunka 」 一覧
-
-
【男の和服着物の旅服】和装の旅行!現代に必須の9アイテムとは!?
2020/08/07 -男着物のお出掛けレポート, 男の和服着物の現代化
余暇の過ごし方として旅は最適です。 旅は人を豊かにします。 男の和服着物好きは是非、和装で旅行をしましょう。 和服着物での旅服はポイントを押さえれば楽しめます。 では、私(狐面)と一緒に見ていきましょ ...
-
-
【男の和服着物の応急処置】半衿付けにシワ取り!対応可能な8つとは
2020/08/05 -和服のお手入れ・保管
(和福屋様より引用:https://www.0298.jp/tips/detail.php?id=502) 日常生活で男の和服着物を着ていると、少々のトラブルは自分でなんとかしなければなりません。 そ ...
-
-
【男の和服着物の成人式】お子様の門出!用意すべきアイテムとは!?
2020/08/03 -男の和服着物の四季イベント・行事, 男の和服着物のTPO
あなたのお子様・お孫様が20歳になる時(18歳になる)人生最大の儀式が「成人式」です。 これを境に社会人の仲間入りをするわけです。 この節目はぜひ和服着物で参加して頂きたいですし、参加させてあげて欲し ...
-
-
【男の和服着物の祝着・七五三・十三参り】お子さんの為の準備とは?
2020/08/02 -男の和服着物の四季イベント・行事, 男の和服着物のTPO
あなたにはお子様・お孫様がいるかもしれません。 赤ちゃんが最初に経験するのが「宮参り(みやまいり)」という儀式です。 神様に生まれたばかりのお子様を紹介するもので「祝着(いわいぎ)」を着用(かぶせる? ...
-
-
【男の和服着物のトイレ2】袴・股引・ふんどしの大・小の流れとは?
2020/08/01 -男の和服着物のトイレ・動き・振る舞い
男の和服着物にとって、袴や股引(ももひき→和装タイトパンツ)は大切なアイテムです。 しかし、困るのがトイレでの用の足し方です。 普通の「男の和服着物のトイレ方法」は、以下の記事をご覧ください。 ↓↓↓ ...
-
-
【男の和服着物のふんどし】快適MAX!2つのオススメ選び方とは?
2020/07/30 -男の和服着物の基本
褌(ふんどし)は和装の下着パンツです。 時代劇や漫画などで一度は見た事があると思います。 ただ「ダサい物」として描かれる事が多く、あなたもどこかイメージが悪くなっているのではないでしょうか。 しかしな ...
-
-
【男の和服着物の神社・仏閣】二大スポット!参拝する時の服装とは?
2020/07/29 -男の和服着物の四季イベント・行事, 男の和服着物の和文化, 男着物のお出掛けレポート
和服着物の男性は日本の歴史に興味があります。 博物館や美術館も良いのですが、実は身近な所でも歴史に触れる事が出来ます。 そう。今回オススメするのは「神社とお寺」です。 普段だと新年にお参りするか、有名 ...
-
-
【男の和服着物のプロ悉皆】意外と知られていない6つのポイントは?
2020/07/28 -和服のお手入れ・保管, 男の和服着物の基本
和服着物を着ている方がお世話になるであろう、プロの悉皆(しっかい→お手入れ全般の事)です。 実際、工房の中では何が行われているのか知らない方が多いと思います。 今回はその秘密のベールを剥がしてみたいと ...
-
-
【男の和服着物のバッグ】これからの着物男子にオススメ2択とは!?
2020/07/27 -男のモッズの基本, 男の和服着物の現代化
和装の時はどんなバッグを持てば良いのか? 今回は男の和服着物の「永遠のテーマ」とも言えるこちらのお話です。 今後の選択肢について考えてみたいと思います。 一緒に見ていきましょう。 アンテ ...
-
-
【男の和服着物の大判小判】日本が誇るオリジナル金貨!楽しみ方2選
2020/07/26 -男の和服着物の和文化
時代劇を見ていると、時々お金のやりとりを見ますね。 着物好きが憧れる大判小判が登場しています。 今回は、世界でも収集家がいると言われている「日本の古代貨幣」について考えてみたいと思います。 一緒に見い ...