アート・芸術は、人生を豊かにします。
和服着物を着たゆとりのある生活に、アートは爽やかな風を送ります。
今回は、男の和服着物生活にふさわしい、アートの選び方をお伝えします。
アート・芸術はあなた自身のお金を使って所有し、初めて分かるものです。
故に、5万円から始められるアート芸術を入門編としてご紹介します。
では私(狐面)と一緒に見ていきましょう。
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)

要点だけであれば、 4.ポイントからご覧下さい
目次
1、種類
※こちらは男の和服着物サイトなので、日本的な物に絞っていきます。
高価なものは「有名作家が作ったかどうか」が大きく関係します。
落款、印がついているかどうか{箱などに落款(らっかん→作家の押印)があります}
貴重なものか
有名な形のものが関係しています。
茶碗(ちゃわん)
人気の茶碗です。
お茶の世界でも非常に重要なお道具です。
お茶は中国から渡ってきました。
それゆえに、茶器は主に中国製のものを重宝しました。
安土桃山時代、千利休(せんのりきゅう)が和物と呼ばれる国産のものに魅力を感じ、普及する事になりました。
実際飲む茶碗と観賞用の茶碗があるようです。
有名なもの
赤楽(あからく)黒楽(くろらく)
曜変天目茶碗(ようへんてんもくじゃわん)
黒織部(くろおりべ)
掛け軸(書、絵)
お家にも飾り易い物です。
古物の中でも出回る量が多いアイテムです。
床の間にかけて鑑賞するもの。
飛鳥時代より仏画(ぶつが→仏様の絵が描かれた物)として入ってきましたが、水墨画へ人気が移り、室町時代には茶の湯で重要なポジションを獲得しました。
選ぶポイントは手で書いたものか、印刷かです。
江戸時代に芸術的価値が花開きました。
有名なもの(作家)
雪舟(せっしゅう)
横山大観(よこやまだいかん)
上松松園(うえまつしょうえん)
屏風(びょうぶ)
小型の物であれば、家にあっても比較的邪魔になりません。
描かれた絵が好みに合えば◎。
もともと中国で風よけの道具として使われ、日本には868年頃に渡来しました。
形として、木枠に紙などを張ったもので折りたたむ事ができます。
どうもこの形式は日本独自の形らしいです。
有名なもの(作家)
狩野永徳(かのうえいとく)
俵屋宗達(たわらやそうたつ)
尾形光琳(おがたこうりん)
※安土桃山時代~江戸時代の金屏風は非常に人気が高い
浮世絵(うきよえ)
日本絵画とも言うべき浮世絵です。
世界的に評価が高く高額品も出回りますが、お手頃な物もあります。
浮世(うきよ)とは「現代」と言う意味であり、浮世絵とは当時の風俗を描いた画のことです。
江戸時代に確立されます。
これらは版画で大量生産されており、世界中に所有者がいます。
特に絵師が直接書いたものを肉筆浮世絵(にくひつうきよえ)と言います。
ゴッホ、セザンヌ、ルノワールなど世界的な画家に影響を与えました。
有名絵師
広重(ひろしげ)
写楽(しゃらく)
北斎(ほくさい)
有名なもの
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)
富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)
三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛(さんだいめおおたにおにじのやっこえどべえ)
根付(ねつけ)
こちらもコレクターが沢山います。
「昔の携帯ストラップ」のような物でしょう。
小さいながら、デザインがとても面白いです。
根付(ねつけ)とは江戸時代、煙草入れ・印籠(いんろう→薬入れ)などを(帯から紐でつるし)持ち歩く時に使用した留め具です。
大きく二つに分かれます。
↓↓↓
江戸~近代の「古根付(こねつけ)」
昭和~平成の「現代根付(げんだいねつけ)」
ヨーロッパ、アメリカなど海外にもコレクターが沢山います。
有名なもの(作家)
増田秀司(ますだひでじ)
谷口珠峯(たにぐちしゅほう)
桜井広晴(さくらいこうせい)
香炉(こうろ)
お香を炊いて香りを楽しむ器具です。
デザインが秀逸で、インテリアとしての価値も高いです。
大きく5タイプに分かれるようです。
↓↓↓
5種類
置き香炉(おきこうろ)
床の間に置くタイプ(一般的なイメージ)
柄香炉(えごうろ)
持ち運ぶ用に柄(え)が付いているタイプ(ゾウさんの鼻のよう)
釣香炉(つりこうろ)
吊るして使うタイプ
袖香炉(そでこうろ)
袖の中に入れる用のタイプ(行動を余りしない貴族用)
被中香炉(ひちゅうこうろ)
部屋で着物に匂いを付けるタイプ
↑↑↑
以上、5タイプ。
用途によって使い分けられていました。
見た目の美しさから美術品としても楽しいです。
有名なもの
色絵雉香炉(いろえきじこうろ)
青磁七宝透刻香炉(せいじしっぽうこうろ)
花器(かき)
花器とは花を入れる花瓶の事です。
お花とのコーディネートを考えるのが楽しいです。
この内、5万円で買える範囲で探してみましょう。
2種類あります。
↓↓↓
磁器(じき→高温でガラス化がすすんだ焼き物)
中国から伝わっています。
日本で有田焼(ありたやき)、伊万里焼(いまりやき)など
陶器(とうき→低中温で吸水性がある焼き物)
縄文時代から日本で作られてきました。(縄文土器)
日本で瀬戸焼(せとやき)、美濃焼(みのやき)など
有名なもの
秋草文壺(あきくさもんつぼ)
2、具体的に購入する方法
2つの方法があります。
↓↓↓
・ 独学をして自身で骨董市に出向き買う
(本で勉強して知識を付け、骨董市に出掛けます。)
・知り合いの美術商さんに依頼する(または、百貨店の美術サロンに相談)
早く美術品生活を手に入れるコツは
↓↓↓
この「プロに依頼する」です。
プロの美術商さんの目利きを利用するんですね。
今回のテーマ「アートに触れる」というのは、本物を手に入れるというのがコンセプトです。
そこでまず、5万円以内(3万円でも可)という比較的手頃なお値段から始めるのがオススメです。
もしも知り合いに美術商の方が見えましたら、是非お話しをしてみて下さい。
それにより沢山の美術品の中から、(プロの目で)選択肢を狭めて頂きます。
そして最後は、自分で本当に良いと思った物を選んでみて下さい。
3、楽しみ方
楽しみ方は以下の3つです。
↓↓↓
鑑賞する
お酒を飲みながら、いつ作られどういう形で元になってきたのかに思いを馳せる。
ただ、飾ってぼーと眺めているだけです。
本当に細かい事は抜きにして、純粋な鑑賞をしてみましょう。
そこで何かを感じられれば、心に変化をもたらしてくれるでしょう。
使う
気を使いながらですが、実用品は使って初めて価値が分かるものです。
調べる
次に(購入した物と)同じジャンルの「名品」と呼ばれるものを資料で勉強して、実際に美術館に足を運び目を養います。
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
4、ポイント
・和文化や着物に興味がある方には、和アートがオススメ
・特に和のアートは新作、古物を問わず楽しい
・まずは1つ、プロの目利きを使い気に入った物を購入してみる
・和のアートには、茶碗、掛軸、屏風、浮世絵、根付、香炉、花器などがある
・5万円を使って手に入れたアート・芸術は鑑賞・使う・調べる楽しみがある
以上、男の和服着物の和アートでした。
我々は和服着物という一種のアートに興味を持っているわけですから、きっと5万円アートも和服生活に彩りを添えてくれるでしょう。
まずは5万円以内で、興味のある物から気楽なアート生活を始めてみましょう。
ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)

文化●bunka【男の裏着物の研究家】