男の和服着物の基本 男の和服着物の価格と相場

【男の和服着物の浴衣】学生さんも必見!NG4パターンと2つの対策

更新日:

男の和服,メンズ着物,裏着物,浴衣,日本,和,文化,

浴衣は男性が最も着る和服着物の一つだと思います。

花火大会では、お若い方も一緒にコスプレ感覚で楽しんでらっしゃいます。

しかし、浴衣姿で上手くいかず、和服着物にお苦手なイメージを持ってる方もいると思います。

そこで今回は、浴衣を着る上でNGな着方の対策ポイントを考えたいと思います。

 

アンティーク着物はじめました。

↓↓↓

↑↑↑

アンティーク着物はじめました。

 

ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)

↓↓↓

文化
お急ぎの方へ

要点だけであれば3.ポイントをご覧下さい

1、 花火大会の起源とふさわしい服装(浴衣)

花火大会の起源一目的

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,浴衣,

DeltaWorks / Pixabay

元々はお盆に死者の霊を送る送り火だったそうです。

夏の時期に多いのもその為だそうです。

盆踊りとの共通点がみられ、儀式的な意味合いだったようです。

観賞用として見始めたのは、15世紀頃とのこと。

男の和服着物,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,狐面,浴衣,花火大会

nickgesell / Pixabay

ふさわしい服(浴衣)

現在では、やはり浴衣のイメージが強いです。

本来、浴衣の用途は簡易的な汗取りでした。{湯帷子(ゆかたびら)と言います}

湯帷子(ゆかたびら)一目的

浴衣,男の和服着物,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,狐面,NG,

・歴史は以外に古く、平安時代の貴族が蒸し風呂に入る際に使用していました。

お風呂内でのやけど防止が用途との事。

当時は水切れの良い麻がメインだでした。

安土桃山時代には、入浴後の汗取りとしてバスローブ感覚で使われ始めます。

江戸時代には、庶民へ急速に広がり、素材も木綿に移り変わります。

入浴後もその姿で出歩くようになった事でファッション化していきました。

浴衣の詳細

浴衣の種類

 

・絞り(しぼり)

男の和服着物,モッズ,メンズ着物,和装,裏着物,漫画,有松絞り祭り,狐面,浴衣,6月

 

・注染(ちゅうせん→柄染めの技法)

(家庭画報.com様より引用:https://www.kateigaho.com/travel/33448/

 

(yamazen kobayashi OFFICIAL ONLINE SHOP様より引用:https://yamazen-style.com/?pid=142468825

 

・麻

(竺仙公式オンラインストア様より引用:https://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/GP006.html

・コーマ

男の和服着物,反物,寸法,日本

・角帯(かくおび)

絹100%

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,浴衣,和,文化,角帯,

一般的な和服着物用の帯です。

着物、浴衣兼用で使えます。

 

木綿100%

男の和服着物,角帯,メンズ浴衣,夏祭り

基本、浴衣専用の帯ですが、

木綿の着物に使っても良いでしょう。

 

麻100%

(石原呉服店様より引用:http://ishihara-gofukuten.com/?pid=133255196

基本、浴衣専用の帯です。

麻100%に関しては麻の着物でも使えます。

 

 

・兵児帯(へこおび)

男の和服着物,メンズ着物,兵児帯,浴衣,和装,種類,狐面,日本,裏着物

起源は子供用の帯です。

角帯が硬めの長方形の帯に対して、

兵児帯は布状の帯で、折りたたんで使います。

薩摩藩での方言で、兵児(へこ)とは子供という意味があるようです。

 

アンティーク着物はじめました。

↓↓↓

↑↑↑

アンティーク着物はじめました。

浴衣の小物一覧

 

下駄
加工

・黒塗りの下駄

男の和服着物、下駄、つっかけ、黒塗り、大下方,二枚歯

黒に全体を塗った光沢のある下駄

素足が綺麗に見えます。

 

・彫りの加工の下駄

下駄の台の上に彫り模様の入った物です。

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,浴衣,
形状

・駒下駄(こまげた)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,浴衣,

二枚歯のオーソドックスな下駄です

・右近下駄(うこんげた)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,浴衣,

ヒールのある靴のような下駄です。一般的に履きやすいです。

 

扇子(せんす)

・紙扇子(かみせんす)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,浴衣,

一般的な紙で出来た物

写真の下に写っている方。

 

・生地扇子

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,浴衣,

布生地で出来た丈夫な物

写真の上に写っている方。

 

・白檀(びゃくだん)

白檀の木で出来た良い香りがする物

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,浴衣,

バッグ

・洋物のトートバッグ

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,浴衣,

綿や麻など天然素材のトートも使えます。

・籠バッグ(かごバッグ)

(虎竹のある暮らし 創業明治27年虎斑竹専門店様から引用:https://www.taketora.co.jp/c/bag/ba00156

男物では少ないです。

 

・巾着(信玄袋しんげんぶくろ)

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,旅館,

見た目的に今余り人気が無いです。

服装

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,七夕,

着物

浴衣

角帯(かくおび→一般的な長方形の帯)

博多献上(はかたけんじょう→男の定番帯)

銀鼠(ぎんねず→シルバーグレー)

履物

下駄

小物

巾着袋(きんちゃくふくろ)

扇子(せんす)

2、ダサい例

1、裾が広がる

※写真は着物のイメージです。浴衣ではありません。

2、極端に短すぎる

3、胸がはだけてヨレヨレ

4、帯位置が胴まで上がっている

その他、

下駄(げた)がデカイ

など

 

基本は上は少しゆったり

下はタイトになります

対策

ズバリ2つのアイテム!

・衿止め(えりどめ)

相場:数百円

衿止め,男,着物, 和装,着崩れ,メンズ浴衣

・コーリンベルト(ゴム式)

相場:1000円~2000円

コーリンこし紐,着崩れ,男,着物,メンズ浴衣,和装,

※コーリンベルトはメンズ物を選びましょう!

一般的な呉服屋さんには置いてないので、ECサイトを利用しましょう。

↑↑↑

以上、この2つを使用するとかなり改善出来ます。

最後に服装

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,浴衣,

男の和服,メンズ着物,狐面,日本,裏着物,和,文化,七夕,

男の和服,メンズ着物,裏着物,浴衣,日本,和,文化,

 

アンティーク着物はじめました。

↓↓↓

↑↑↑

アンティーク着物はじめました。

3、ポイント

・花火大会の起源は、お盆の送り火

・浴衣の起源は平安時代の湯帷子(ゆかたびら)

・NG姿は4つ。裾が広がる、極端に短い、胸がはだけてよれよれ、帯位置が胴に上がっている

 

以上、男の和服着物の浴衣でした。

ほとんどの方が既製の浴衣をお召しになると思います。

この時、寸法は殆ど合っていないと思いますので、2つのアイテムで対策して下さい。

ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)

↓↓↓

文化
写真を撮る時、周りとの違いが出ますね

文化bunka◉着物モッズ【独創的な男の和服着物の研究家】




更新情報をラインで受け取る

更新情報をラインで受け取る







-男の和服着物の基本, 男の和服着物の価格と相場

Copyright© 男の和服着物 モッズ MODS スクール , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.