男の和服着物に興味があって気軽に試してみたい場合、いきなり高額の和服着物を購入するのは避けましょう。
和服着物には寸法や織柄・色・素材などあなたの好みも複雑に絡み合うため、最初から満足することが稀だからです。
できれば、出費が少なく失敗が痛くないものが最適です。
今回、その選択肢として古着を押してみたいと思います。
江戸時代、一般的な庶民は古着を選んで着ていたそうです。
古着は誂(あつらえ→オーダー)に比べお値打ちという点もメリットではあるのですが、古着独特の味わいも魅力の一つです。
※ こちらは「着物を初めて検討されている方」向けの記事になります。
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)
要点だけであれば3,ポイントをご覧下さい
1,古着の魅力
1,お値打ち
初心者さんが一番気にする所。
まだ男の和服着物に興味を持ち始めた状態でいきなりリスクは犯せないです。
古着ならば失敗しても、余り痛くありませんね。
特に兵児帯(へこおび→やわらかい布の帯。カジュアル用)はかなり安くなってます。
↓↓↓一例↓↓↓
帯
角帯(かくおび→一般的な長方形の帯)
定価:約2万~3万円
古着価格:約5千円
兵児帯(へこおび→布製のお洒落帯)
総絞り(しぼり→染まらないように糸でくくり立体的な粒にする加工)の場合
定価:約6万円
古着価格:5千円~1万円
着物
紬系(つむぎ→手で紡いだ糸で作るカジュアル生地)
定価:約10万円
古着価格:約2~3万円
浴衣系(ゆかた)
定価:約1万円
古着価格:約3千円
2,品質が良い
本物に触る事が出来ます。
同じお値段で、今買える新品より圧倒的に質の良い場合があります。
素材
生地・素材が良いのもありますし、色柄・デザインも秀逸です。
デザイン
染め
男の和服着物では織り物が大半ですが、洒落た着物では染め物もあります。
また女物においては豊富です。
織り
織り方に工夫を凝らし複雑な文様を織りだすことがあります。
絞り(しぼり→染まらないように糸でくくり立体的な粒にする加工)
主に兵児帯(へこおび→布製のお洒落帯)で使われる技法ですが、洒落た着物・浴衣も見つけることができます。
幅
帯の幅などは時代性を感じる箇所です。
3,基本一点物
希少性があります。
せっかく男の和服着物を着たからにはオリジナルに拘りたいという方には嬉しいですね。
アンティーク着物もヴィンテージ洋服でも同じですが、探す楽しみがある。
全て古着にするのもOKですし、1か所のみオリジナルティーある古着にするのもOKです。
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
2,課題と対応策
初心者さんが古着を購入すると起こる課題は以下です。
↓↓↓
課題1(寸法が自身にピッタリではない)
縫い代が沢山あれば寸法直しが効きますが、日焼けがある場合(寸法を)伸すことができません。
基本はカジュアル着物で選び、そのままの寸法でお召しになるのが良いと思います。
羽織(はおり→着物ジャケット)や長襦袢(ながじゅばん→着物の下に着る着物)と組み合わせる際、(手の長さなど)寸法の差が出てまいりますが
基本、裏着物(うらきもの→家着物)として使うのであれば、そこまで気にする必要は無いと思います。
もしフォーマルに使う場合は、お誂え(おあつらえ→オーダー)にしましょう。
課題2(キズ、しみ、ヤケ)
(キズやヤケが全くない物というのは)なかなか見つからないものですが、出来るだけ汚れ・キズが少ない物を選ぶようにしましょう。
裏着物(うらきもの→家着物)として着用する場合、ご自身が判断基準になります。
許容出来る範囲が広いのであれば、購入範囲も広がりますね。
※きっちり着たい上級者の場合、修正して着用する事も検討して下さい。
関連記事 >>【男の和服着物の寸法】呉服屋さんも知らない仕立屋さん方式!
関連記事 >>【男の和服着物のプロ悉皆】意外と知られていない6つのポイントは?
対応策
以上の問題点は、裏着物(うらきもの→家着物)用にすれば解決します。
よって、
ドカジュアルの裏着物(うらきもの→家着物)から始めると良いでしょう。
さらに気を付けるとしたら以下になります。
↓↓↓
買い方
・着物はセットで買う
裄(ゆき→手の長さ)の問題の軽減
・落ち着いた色を買う
汚れ・キズが目立ちにくい
※注意
なぜか男の和服着物の古着は紺色と茶色が多いです。
普通に買い集めると自然と紺色と茶色だらけになるので、それ以外の落ち着いた色を探しましょう。
コーデ例
全身古着
着物
大島紬(おおしまつむぎ→主に鹿児島で作られる光沢のある生地。男の王道着物の一つ)
紺
帯
角帯(かくおび→一般的な長方形の帯)
博多献上(はかたけんじょう→男の定番帯)
紺
履物
草履(ぞうり→クッション入りの和装サンダル)
グレー
足袋
白
1カ所 (兵児帯のみ)
着物
御召(おめし→光沢のあるドレッシーな生地)
白色
帯(古着の一点物)
兵児帯(へこおび→布製のお洒落帯)
エンジ
履物
草履(ぞうり→クッション入りの和装サンダル)
黒
足袋
白
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
3,ポイント
・ 男の和服着物の初心者さんにとって古着は選択肢の一つ
・ 男の和服着物の初心者さんには、裏着物(うらきもの→家着物)がオススメ
・ 古着には 「お値打ち度」と「素材の良さ」、一点物という「希少性」がある
・ 二つの課題があるが(寸法がバラバラである事、傷やシミ、ヤケなどがある事)裏着物(うらきもの→家着物)であればあまり気にならない
以上、男の和服着物の古着でした。
古着というと、「お古(おふる)」として抵抗のある方もみえると思います。
しかし江戸時代には、大半の庶民が古着を着ていました。
庶民が古着を選んだ理由は、新品は高価で買えないからだったようですが、かなり豊富な量が流通していた様で選ぶ楽しみもあったと思われます。
新品で買う事が多い洋服でも、古着には新品では味わえない魅力があります。
男の和服着物にとって、お値打ちという理由以上に味わいを感じて頂ければ嬉しいです。
ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)
文化bunka◉着物モッズ【独創的な男の和服着物の研究家】