michaelkaelin / Pixabay
香りはリラックス効果があり、注目されています。
着物好きなら香りにもこだわってみましょう。
日本ではお葬式などの線香でお馴染みです。
今日は香りを日常生活に取り入れる方法を考えてみましょう。
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)
要点だけであれば、3.ポイントをご覧下さい
1.お香の歴史・種類
歴史
歴史は古く、仏教の伝来と同時に中国から伝わったとの事。
6世紀頃には漂木として淡路島に香木(こうぼく→香りを発する木)がたどり着きました。
平安時代には仏教の儀式のみならず、趣味または教養として幅広く使われました。(着物にお香を焚いて香りを付けていた)
室町時代にはそれらが香道として確立していきます。
truthseeker08 / Pixabay
平安時代から今日に至るまで、日本独自の香りが育まれてきました。
種類
東洋
お香
Devanath / Pixabay
例
白壇(びゃくだん)
(佛壇の古屋舗様より引用:https://www.furuyashiki.co.jp/product/304)
幹部分の芯材を削り出し乾燥させ、角割、刻みなどをして使用します。
仏像、扇子、念珠などに使われたり、匂香や焼香、調舎の中心素材として幅広く利用されています。
防虫効果があるとされます。正倉院御物として用いられています。インド南西部産が最上級と言われます{老山白檀(ろうざんびゃくだん)}
沈香(じんこう)
(香老舗林龍昇堂様より引用:https://hayashi-ryushodo.com/materials/3713.html)
樹木の樹脂が長い年月を経て、熟成後に香料となっていきます。名前の由来として「原木に樹脂が沈着し重いため」と言われます。
これらは普段香りを感じませんが、加熱により豊かな香りを発します。
伽羅(きゃら)
(公式高野山大師堂様より引用:https://www.koyasandaisido.jp/product/214)
沈香(じんこう)の中でも最上級と言われるものです。生産もわずかで希少性もある事から、「金」に例えられます。
手法
六国五味(りっこくごみ)
適時適所を見つける方法
異なる香りを有する香木に繊細な識別をするため、分類法として体系づけられたのが六国五味です。
↓↓↓
六国:産出地によって分類する指標です
伽羅(きゃら→インド)
羅国(らこく→タイ)
真那賀(まなか→マラッカ)
真南蛮(まなばん→マラバル)
佐曽羅(さそら→サッソール)
寸門陀(すもたら→スマトラ)
五味:香りによって分類する指標です。
辛(からい)→辛さ
甘(あまい)→甘さ
酸(すっぱい)→酸っぱさ
苦(にがい)→苦さ
鹹(しおからい)→塩からさ
西洋
香水
pixel2013 / Pixabay
リキッド
アロマテラピー
部屋
例
スパイス
刺激ミステリアス
柑橘系
柑橘すっぱい
アクア
フレッシュすっきり清涼感
効果
リラックス
KatinkavomWolfenmond / Pixabay
心の緊張感をほぐす事ができる
・気持ちを休ませる
・ゆるませる
印象力
geralt / Pixabay
相手に与える印象をコントロールできる
・高貴な印象
・さっぱりした印象
・落ち着いた印象
スイッチ
geralt / Pixabay
気持ちの切り替えができる。
・仕事モードから帰宅後にお部屋でリラックス
・今から気合を入れる精神統一の切り替え
思い出にする
geralt / Pixabay
記憶と香りを結びつける。
・旅行で1つの香りを使う
使用場所
部屋
miz306 / Pixabay
空間演出。
・部屋に帰ってきたときの気分をコントロール
身体
geralt / Pixabay
印象演出。
気分転換。
・好きな香りを身につける
持ち物
LUM3N / Pixabay
バッグの中の香り演出。
・バッグを開ける度に気持ちをリフレッシュ
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
2.和装での楽しみ方
和装で知っておくべき4つの手法があります。
部屋で使う
Griesshammer / Pixabay
香炉(こうろ→お香を焚く際に使う器)を使い
お香を焚いて深呼吸をしてみましょう。
きっと肩の力が抜けるでしょう。
香炉はお香屋さんか骨董品屋さんで手に入れましょう。
関連記事 >>【男の和服着物の和アート】5万円から始める美術品生活のコツとは!
身体に身につける
geralt / Pixabay
伝統的に着物へ香りを移す使い方が多かったです。
お香を焚いて、その上に囲いをし着物を被せるといった感じです。
その他の種類
・塗りのお香(身体に直接塗るタイプ)
(アロマ香房TAKUYA 焚屋金沢様より引用:https://www.aroma-taku.com/product/192)
・におい袋(小さな袋に入ったお香を持ち歩くタイプ)
(薫主堂 様より引用:https://www.kunsyudou-onlineshop.jp/ca19/14/)
※注意
塗りのお香は粉状のお香をポンポン付けていく感じなので、粉が落ちる恐れがあります。
香りが付きすぎても✕。
持ち物につける
PublicDomainPictures / Pixabay
におい袋をバッグに忍ばせ良い香りを楽しみます。
小さいものだと300円位であります。
遊ぶ
kdzwonek / Pixabay
香道(こうどう→平安時代の香り遊び。)
(香老舗松栄堂様より引用:https://www.shoyeido.co.jp/incense/about.html)
貴族の遊びの一つです。
何種類かの香木(こうぼく→良い香りを持つ木材)をルールに従って言い当てるというものです。
※聞香(もんこう)
『香りを聞く』
「嗅ぐ」とは異なり心を傾けて香りを「聞く」。心の中でその香りをゆっくり味わうと言う意味らしいです。
詳細
関連記事 >>【男の和服着物の芸事】ワノ国のお稽古!習い事を始めるコツとは!?
その他の種類
・オリジナルお香のプロデュース
お店によっては、調合をさせて貰え、好きな香りを「におい袋」として作ることが出来ます。
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
3.ポイント
・歴史は古く、仏教の伝来と同時に中国から伝わったとの事。平安時代には仏教の儀式のみならず、趣味または教養として幅広く使われ、室町時代にはそれらが香道として確立した
・東洋ではお香が、西洋では香水が使われた。お香には白檀(びゃくだん)、伽羅(きゃら)などしゅるいがある
・香りの効果は、リラックス、スイッチ、印象力、思い出など4種類。使用法として、身につける、部屋、持ち物の3種類がある
・和装において、部屋で使う、身につける、持ち物につける、遊ぶの4種類がある
以上、男の和服着物の香りでした。
洋服で香りを取り入れる「香水」とは違い、
柔らかく優しい香りが日本的ですね。
まずは、休日のお部屋で試してみましょう。
ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)
↑↑↑
気になった話題、素朴な疑問がありましたら
気軽に質問してください!
文化bunka◉着物モッズ【独創的な男の和服着物の研究家】