なぜなら、和服着物にトライしにくい理由の一つである「他人の目」が無いからです。
ここでは、
「家の外で着る物」を表着物(おもてきもの・外出着物)
「家で着る物」を裏着物(うらきもの・家着物)
と定義し、初心者さんの為の裏着物レッスンをお伝えします。
一緒に見ていきましょう。
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)
要点だけであれば3.ポイントをご覧下さい
1、種類
家着物の構成
・着物
ワンピース型の着物
・帯
角帯(かくおび→一般的な長方形の帯)
兵児帯(へこおび→布製のお洒落帯)
男性の帯は主に2種類あります。
その他、こし紐(こしひも→帯の下に締める紐)。
・上着(防寒用)
どてら(または丹前)
綿入り半天(はんてん→簡易な替え羽織)
・履物(室内用)
室内用草履
・足袋(たび→和装靴下)
靴下(洋服用の靴下)
足袋(たび→和装靴下)
足袋ソックス(足袋型の靴下)
以上が裏着物(うらきもの→家着物)の和装構成です。
それぞれの詳細を書くと
↓↓↓
着物
長着(ながぎ→通常の着物の事)
ウールや木綿の着物。
浴衣(ゆかた)
夏の花火大会でよくお召しになる簡易的な着物になります。
[男着物の加藤商店] 浴衣 メンズ 楊柳(ようりゅう) 無地 メンズ浴衣 単品 (L, 黒) 新品価格 |
帯(おび)
角帯(かくおび)
一般的によく使う帯です。
【日本製】紳士 綿 角帯≪献上≫全10色 (角帯の結び方ガイド付き) メンズ 男 (3.灰色) 新品価格 |
兵児帯(へこおび)
主にリラックス用で、お洒落カジュアル向けです。
新品価格 |
こし紐
通常は帯の下に〆る固定紐ですが、裏着物(家着物)では簡易的な帯に代用してしまいます。
「さらさ」 紳士用 モスリン 濃紺 腰ひも 2本セット ko-20 新品価格 |
男締め(おとこじめ)
男締め(おとこじめ)と呼ばれる物で、こし紐と同じ役割をします。
裏着物(家着物)では、これも帯の代用としても良いです。
こし紐、男締め(おとこじめ)どちらか一つあればOKです。
男締 ◎ 男帯 帯 男性用 丹前帯 浴衣 着物 たんぜん IK-001 新品価格 |
ベルト
通常は和服では使わない洋物です。
裏着物(うらきもの→家着物)では、生活に着物を融合させるために帯の代用として使います。
浴衣は家にあるけど、帯がない方にはぜひオススメです。
こし紐か、男締め(おとこじめ)の上に締めても良いですが、見苦しいのでベルト一本でも可能です。
上着
どてら
(浴衣(ゆかた)・着物の反物・生地の通販ショップ 堀田(ほった)【浴衣生産量日本一の浜松の浴衣反物専門店】様より引用:
まるでダウンジャケットのように綿(わた)が入った着物です。
真冬に室内で着用します。
空気の層がとても暖かいです。
【丹前】 日本製 丹前(たんぜん)/褞袍(どてら) (1番色 紺) 新品価格 |
綿入り半天(わたいりばんてん)
綿(わた)が入った羽織物(はおり→和装ジャケット)でチャンチャンコとも言ったりします。
洋服を着用していても、防寒の為に上から羽織る事も多く見られます。
軽くて暖かいです。
新品価格 |
履物
足袋(たび)
和装用靴下です。
五本の指の内、親指の部分だけが分かれており、履物が履きやすいです。
素材は主に綿で、冬用として裏底だけ起毛したネル(ネル素材)になった物もあります。
(福助) 白足袋 3462-008 特製ブロード 4枚こはぜ さらし裏 (23.5) 新品価格 |
足袋ソックス
伸縮性のある化繊で作られた、伸び縮みする足袋型の靴下です。
柔らかいので気軽に履けます。
ただし、草履(ぞうり→和装サンダル)を履くと多少滑ります。
[SOXBANG]足袋 ソックス 抗菌防臭 くるぶし 二本指 ソックス 外反母指予防 男女兼用 22~28cm (黒、白、グレー) 新品価格 |
室内草履
家中で履ける草履です。
底が柔らかい素材(床を傷つけない為)になっていたりします。
草履の表台が畳になっている物もあります。
【日本製】 紳士用 たたみ 表 雪駄 スポンジ底(普段履きや浴衣に!) いぐさ メンズ 男 男性 紳士 履き物 履物 下駄 サンダル 着物 ゆかた 新品価格 |
肌着
肌襦袢(はだじゅばん)
肌の上に直接着る、綿の半袖着物です。
見た目は甚平(じんべい)の上着のようです。
下着なので、主に白い物が大半です。
ステテコ
パンツ型の肌着です。
主に木綿で出来ており、快適な下半身用肌着です。
男物肌着 上下セットアンサンブル M/L/LLサイズ ガーゼ素材 前合わせ・ステテコ 紳士用着物和装下着 (Mサイズ) 新品価格 |
裾除け(すそよけ)
下半身の巻きスカート状の物です。
着物の下半分のようなイメージで、下半身に巻きつけて使用します。
ステテコの代わりに使う事が多いです。市販の殆どが女性用です。代用する方が多いです。
[オオキニ] 和装肌着 裾除け 日本製 ポリエステル 礼装用 裾よけ 白 (LLサイズ) 新品価格 |
その他
↓↓↓
Tシャツ
代用としてのTシャツです。
タンクトップ
代用としてのタンクトップです。
腹掛け(はらかけ→江戸時代の職人の労働着)
代用としての腹掛けです。
新品価格 |
シャツ
代用としてのカッターシャツです。
タートルネックニット
代用としてのニットです。
スウェットパーカー
代用としてのパーカーです。
褌(ふんどし)
和装パンツです。
長方形の布で下半身に巻きつけるタイプです。
六尺褌(ろくしゃくふんどし)と越中褌(えっちゅうふんどし)の2種類があります。
おすすめは越中褌(えちゅうふんどし)です。好みにもよりますが、ボクサーブリーフ代用でも構いません。
関連記事 >>【男の和服着物の褌】長方形の布で作られた健康パンツ!2タイプとは?
関連記事 >>【男の和服着物のフィットネス】着物アイテムを使った4つの手法とは
[キョウエツ] ふんどし 越中 日本製 褌 男性用 メンズ (白) 新品価格 |
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
2、楽しみ方、季節とコーデ
基本コーデ
正統派
・浴衣+帯(帯好みで変更可)
地が黒っぽい物が良いです。
リラックス派
肌襦袢+裾除け(帯無し)
私が提唱しているスタイルになります。
部屋着での寛ぎにおいて、帯無しは非常に有効です。こちらは本来下着である肌襦袢(はだじゅばん→着物の肌着)と裾除け(すそよけ→着物の下半身肌着)を外着用にアレンジしたものです。
季節別(春夏秋冬)
春・秋
少し涼しい時
木綿の着物(好みによってウール)+腰紐+T シャツ
少し暖かい時
浴衣+帯
夏
クーラーを付けるかにもよりますが、浴衣が主流です。
素材を麻などの夏素材にすると良いでしょう。
クーラーをつけない場合は浴衣姿自体が暑過ぎるので、半袖の肌襦袢(はだじゅばん→着物の肌着))がオススメです。
浴衣+腹掛(はらかけ)or タンクトップ
浴衣+Tシャツ
浴衣+シャツ
浴衣+ 肌襦袢 上半身脱ぐ
肌襦袢+裾よけ
肌襦袢+半股引(はんだこ)
肌襦袢+メッシュ裾よけ
袖なし肌襦袢+裾よけ
浴衣+端折る(はしょる)
近所歩き 下駄草履
冬
基本コーデ(ウール・木綿着物)+上着
※上着は主に綿入り(わたいり→ダウンジャケットのように、防寒用に綿を入れている物)のどてらや、半天(はんてん→簡易型の羽織・カジュアルジャケット)を。
※注意
着崩れに対する見解
裏着物(うらきもの→家着物)を始めるにあたって、そこまで神経質にならない事が重要です。
基本的にはシワやゆとりがある方が着やすいです。
江戸時代も、日常に来ていた着物はシワと緩みで構成されていたと言います。
キレイに着ようとせず、自分自身が楽だと感じる着方を探してみましょう。(慣れてくると、着姿が自然とまとまって来ます)
アンティーク着物はじめました。
↓↓↓
↑↑↑
アンティーク着物はじめました。
3、ポイント
・初心者さんにとって、最初のスタートは裏着物(家着物)がオススメ
・ 裏着物(家着物)は着物、帯、上着、靴下、室内履物等で構成される
・ 基本的なコーディネートは、着物・浴衣と帯、肌襦袢(はだじゅばん→着物の肌着)と裾除け(すそよけ→着物の下半身肌着)。寒い時は綿入りの半天(はんてん→簡易な替え羽織)、着物(もしくは浴衣)と帯
・着崩れに対し、過剰に反応しないのがコツ。自身が楽だと感じる着方を探す
以上、男の和服着物の裏着物(家着物)でした。
家で着る裏着物(家着物)は初心者さんの心のハードルを下げるとともに人の目が無い分、純粋にご自身の好みや感覚を解放します。
着物好きな方は「着物で外出」をオススメする方が多いですが、まずは「家で着物」、「外で洋服」という二重生活が突破口になるような気がします。
昭和30〜40年代の日本のようですね。
また、裏着物(うらきもの→家着物)は本当にその方に合ったスタイルが出来上がる可能性が高いので、ベテランさんも試す価値ありですね。
ライン@のアカウント変更しました!(2021年2月13日)
文化bunka◉着物モッズ【独創的な男の和服着物の研究家】