※こちらは和風ベースのスタイル(洋物MIX:和風99%未満のスタイル)の方向けの記事です。
あなたが和風MIXスタイルで洋装ベースの服装(特に和味スタイル:和風40%未満のスタイル)を休日のお出掛け着にしていると
いつかは和装ベースの服装(洋物MIXスタイル:和風99%未満のスタイル)にたどり着くと思います。
そしてそこからは日常生活(主に外出)に和装を少し取り込みたいと考えます。
でも、気を付けて下さい。
ご自身に合った方法でない場合、多くの方が途中で挫折してしまいます。
ここでは和装生活を無理なく続けるコツをお教えしたいと思います。
では、見て行きましょう。
結論
・和装生活のコツは、自分の性格タイプを見極める事から始まる
・それぞれ違ってきますが、仲間とSNSを駆使して、無理なく続ける環境が大切。
1.自身のタイプを見極める(目立つ事への耐性)
PublicDomainPictures / Pixabay
男の和服着物姿は珍しい故に、当然注目を浴びます。
ご自身がどちらのタイプになるか調べてみましょう。
・一人は不安
恥ずかしいという気持ちが抜けない方です。
・一人で大丈夫
注目がむしろ快感な方です。
それぞれのタイプによって行動が違ってきます。
一人は不安な方
1人は不安な方が多いと思います。
そんな時は仲間がいると心強いです。
まずは和服着物の仲間を探してみましょう。
探し方にはいろいろあります。
・着物サークルに入る(SNSサークルに入る)
Facebook 、ツイッター、 Instagramにおいて着物で検索して着物サークルを探してみましょう。
大きなグループが日本全国にあります。
写真をアップしたりいいねを出したり交流することができます。
・彼女さん、奥さん、友人を和装に巻き込む
手始めに、身近な方を巻き込んでしまいましょう。
「いつもと違ったお洒落デートしよう!」とか
「いつもと違ったお洒落で遊びに行こう!」とか。誘い文句は沢山あります。
身近な方なら誘いやすいですよね?
・男の和装で憧れの方を見つける
TVやネット上でも良いので、憧れのスタイルを見つけてしまいましょう。
その方に近づく為に真似したり、試したりしたくなります。
個人的に落語家さんがオススメです。
(マイナビ転職様より引用:https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/heroes_file/218/)
・行きつけのお店をみつける(バーでも、着物屋でも)
お住まいの近くで和装関係のお店、ないしは和文化関係(飲食系)のお店を見つけましょう。
お店の方と仲良くなれば和装で行くのが楽しくなりますし、お店のお客さんとも仲良くなれます。
・SNSに写真をアップする
jieun1605 / Pixabay
一人でお出掛けした写真をFacebook、インスタグラムなどにアップすると、誰かに見せている感覚になり和装のモチベーションになります。
写し方やコーディネートにも気を配り始め、どんどん上達します。
また、それをきっかけに和服好きな方と交流が始まります。
一人で大丈夫な方
・誰かに評価してもらう事でモチベーションを維持しましょう。
外出先で出会う人や、リモートで着物姿を見てくれる方に評価してもらいましょう。
・出来るだけ見せびらかせる場所に行きましょう(快感を得る)
g3gg0 / Pixabay
一人でも大丈夫な方はご自身の和装に自信のある方だと思うので、夜のバーやパーティーなどでどんどん人に見て頂きましょう。
・和装の方がいなさそうな場所に行く
cegoh / Pixabay
特に目立ちたいのであれば、外国の観光客の方が多く和装姿の方がいなさそうな所に行くのをオススメします。
普通でも目立ちますが、外国の観光客の方が興味津々に見てくれます。
写真撮影をせがまれる事もあるかもしれません。
そこで交流が生まれる喜びを感じたら、和服着物生活のモチベーションや楽しみの一つになりますね。
・SNSで写真をアップする
jieun1605 / Pixabay
先ほど(一人が不安な方において)もお伝えしましたが、ソーシャルネットワークを利用したコミュニケーションは和装において非常に有効です。
写真映えもしますし、知らない者同士が和装というキーワードで繋がりやすいです。
ただし、まれに「和服着物とはこうあるべき!」と決めつける方もみえますので意識はしておきましょう。
番外編(紛らわしテクニック)
もし一人が不安な方で周りに仲間がいない時
・ガムを噛む
何か口を動かしていると注目されていても気が紛れます。
・メガネを掛ける
伊達メガネでも良いです。
少し知的な印象になり、さらに仮面をつけた感じがします。
・出来るだけ、正統なスタイルで知的にします
キーワードは知的です。
奇をてらうスタイルや、傾いたスタイル(かぶいたスタイル⇒過激なスタイル)はより注目されてしまいます。
やるなら、和装に慣れてからにしましょう。
・注目されるのが普通と考える
男の和装は少数派なので、普通は注目します。
洋装を普段されてる時と注目度が違うのは当たり前ですね。
・近所の散歩から始める
まずはご近所の散歩から始めると、心の余裕が出ます。
特に初めは帯結びや着付けに自信がない事が多いので、身近な事からやってみましょう。
(逆に近所の方が緊張する場合は街に出ましょう)
・髪型を整える
和風MIXスタイルにまだ慣れていない場合、不安になるのは当然です。
髪型を整えると自信を持って歩けます。
流行りの髪型にするというわけではなく、細部まで気を配るという事です。
髪が薄い濃いは関係ありません。襟足、もみあげ、耳あたりの清潔感がポイントです。
(髪が薄ければ短髪でスッキリと格好良く!or 帽子でおしゃれに!)
2、ポイント
和装ベースのファッションを続ける際のポイントを最後に。
・早めに小物を揃える(バッグ、履物、)
・写真を撮っておく
・和服着物用の動きを早めに身に付ける
・絶対に無理をしない
結論
・和装生活のコツは、自分のタイプを見極める事から始まる
・それぞれ違ってきますが、仲間とSNSを駆使して、無理なく続ける環境が大切。
以上、男の和装MIXを生活にと取り入れる秘訣でした。
基本1人は大変なので着物仲間を見つけましょう。
仲間がいるといろいろと楽しめます。
文化bunka◉着物モッズ【独創的な男の和服着物の研究家】